|  |  |  |  | 
    
      | 小栗清水 小栗道子夫人が飲んだことから名づけられた。野反湖の手前約2キロにある(クリックすると「清水」の画像です)
 | サア、出発 野反湖ロッジの前で記念撮影して7:10に出発。すこし霧雨模様で気にかかる
 | 登山口 ここに「歴史の道」という看板もほしい
 | 地蔵峠の分かれ道 右が白砂山・左が秋山郷へ
 
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 峠の石仏 地蔵峠だが、石仏は「阿弥陀様」
 
 | サラサドウダン かなりの大木がたくさんあって、花をつけている
 | 北沢へ 峠からゆるく下って、北沢を渡り、また上り返す
 | 左京沢 水量が豊富で慎重にわたる
 いくつかの沢に、沢名の看板がほしい。
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 道 地蔵峠までは長野県栄村で毎年刈払いをしているとのことで、全コースヤブ道ではない
 | 笠 「旅中結縁」 雨模様にはこの笠がいい。(稜線では風に飛ばされる恐れがある)
 | ツバメオモト 花が終わると茎が伸びて、秋に空色のきれいな実がつく
 | サンカヨウ 大、中、小の葉が3枚きれいにバランスよくつき、その上に白い花が咲く
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 左京横手 左京沢を越えると、中腹をまくようになり、ときどき野反湖が見える。
 | かつて佐久間象山もこの道を通っているまさに「歴史の道」 | 残雪 道子夫人のときは約1ヶ月前だから、かなりの残雪があったことだろう
 | 大倉(ダイクラ)峠 10:30着。ここから意外な近さで野反湖が見える
 (クリックすると「野反湖遠望」画像です)
 ここには「大倉峠」の看板がほしい
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | オオカメノキ 峠からの下り、右手には佐武流(さぶる)山、苗場山がちらっと見えた
 
 | 泊まり場 「峠から少し下ったここが平らで、ここに夫人らは泊まった、と父から聞いています」と六合村のNさん
 | ギンリョウソウ コース全体が森林の中なので、ギンリョウソウが所々に見られる
 | ベニサラサドウダンツツジ 大きな傘を広げて、ちょうど花盛り
 (クリックすると花の拡大画像です)
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | ツクバネソウ 昔の羽根つきの追羽根に似ているからついた名前
 | 渋沢の吊橋 長い尾根を下りきって、渋沢を渡る
 | 渋沢のダムサイト 12:15着。切明発電所のためのダムがあり、無人の管理小屋がある
 | ノビネチドリ ダムサイトに一本だけ咲いていた。ここで昼食。
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 昭和28年、栃川から切明(きりあけ)まで自動車道路が開通。ダムと発電所が30年11月に完成した。 | 切明から渋沢まではこのトロッコ道で資材と人を運んだ。ダムから左岸のこの道は山ノ内町、というややこしさ。 | トロッコ道は人手で作られ、いまはレールのない水平道となっている。 (クリックすると「乗り越える」画像です)
 | 馬ノ瀬トンネルはふさがっていて、高捲きする 反対側においしい清水があった。コース全体に水は豊富に得られる。
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 川底から数百m、切り立ったガケを切り開いてよくもトロッコ道をつけたもの、と感心する | 月夜立岩と背後の大岩山が見えてくると、切明が近い | 最後の短いトンネルを二つくぐる。 *道子夫人らは対岸の道(廃道)を歩いた。
 | 高橋の吊橋 最後に急な下り200mで吊橋を渡ると林道に出る
 | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 道子夫人役、お疲れさまでした 「身重の夫人の苦労がしのばれました」
 | 切明リバーサイドハウス 川岸のきれいな宿に16:00着。
 | おみやげのタケノコも焼いてもらった |  |