パネル展示●●パネル『幕末変革の時代を駆けぬけた小栗上野介』 

パネル展示のセット・貸し出します 
「幕末変革の時代を駆け抜けた小栗上野介」
このページはホームページ「東善寺」の一部で、編集責任も東善寺にあります。


◇ 「小栗上野介展」をしませんか。パネルを貸し出します。
◇ 公民館や、歴史探求グループの企画にお使い下さい。
◇ 使用枚数は、会場の広さに応じて加減調節してください。

  パネル枚数:74枚
  パネルサイズ:特に断わりがないものは
          すべて縦
53㎝×横64×厚さ3㎝
◇経費:貸出は無料です。輸送費、会場費、広報費等をご用意ください。


制作
:小栗上野介顕彰会  2001(平成13)年秋
保管:倉渕村企画財政課  
   〒
370-3402 群馬県倉渕村三ノ倉303 倉渕村役場内
   ℡027-378-3111 企画財政課

問合せ:上記、又は東善寺℡:027-378-2230 
       Eメール:

パネル内容   

<展示例:群馬県庁1階県民ホールで企画展示


1、小栗上野介とは

 小栗上野介忠順    (等身大写真パネル 縦180㎝×横90cm)
小栗上野介忠順略歴  (縦103cm×横73㎝)
小栗家家系図     (縦25㎝×横160㎝)
小栗日記       貴重な幕末史史料           
家計簿        旗本が自分でつけていた家計簿      
江戸駿河台小栗家付近の図 上野介は神田の生まれ(額装タテ51.5cm×ヨコ91.5cm)
幕末・維新主要人物生歿年表
(横103cm×タテ73cm)

2、遣米使節―日本近代化の道をイメージした世界一周

世界一周をした使節一行の航路 「遣米使節三船」で世界一周
ポウハタン号   品川沖~ハワイ~サンフランシスコ~パナマまでの乗艦
ロアノウク号に乗船する使節一行 カリブ海を渡った
咸臨丸      
浦賀~サンフランシスコ間を往復しただけの随行鑑だった
ワシントン海軍造船所での記念写真
メダル      大統領から使節一行全員に贈られた記念メダル
ブロードウェイの大歓迎 日本人を一目見ようと熱狂的な風景が繰り広げられた
アフリカ奴隷の絵 小栗従者木村鉄太の「航米記」より
佐藤藤七     小栗の従者・権田村名主佐藤藤七写真 ワシントンで撮影 
パナマの汽車   佐藤藤七の「渡海日記」より
塚本真彦     小栗の従者
 荒川(江幡)祐蔵 小栗の従者
立石斧次郎    通訳見習として随行 トミーと呼ばれた
説明パネル「遣米使節の旅」 (A2版)

3、日本近代化のレールを敷いた幕末の八年間

対馬事件   ロシア軍艦の居座りに苦慮した事件
横須賀造船所の建設 日本近代化のスタートラインにつくプロジェクト
1号ドック  日本最初の本格的なドックはいまも稼動している
マザーマシン 幕末に輸入された3トンハンマー
横須賀絵図  明治18年当時(横103cm×タテ76.5cm)
ドック    米海軍基地内で今も稼動している
ヴェルニー  フランス人技師長 造船所建設の功労者
築地ホテル  小栗上野介の指導により株式会社の手法で慶應四年に完成
三野村利左衛門  三井の大番頭 小栗家の遺児を迎えて保護した
高井鴻山     長野県小布施町 小栗の示唆を得て船会社を構想した
説明パネル「日本近代化の業績・構想」 (A2版)

4、上州土着の夢むなし

東善寺    最後の2ヶ月を仮住まいした寺
居住した部屋 東善寺内
小栗日記   原文と現代語を対比  (縦103cm×横73㎝) 
小栗邸跡   居宅を建てかけた観音山
小栗邸    前橋市に残る
観音山からの景色
小栗上野介終焉の地 水沼河原
小栗上野介の墓 東善寺
小栗上野介の本墓  東善寺
黒椿     江戸から運ばれた遺愛の椿・東善寺
シャクヤク   同    遺愛のシャクヤク
遺品     望遠鏡・ねじ釘・手廻しドリル・ピストルとケース・
陣笠と麻裃
ソテツ    江戸から届いたソテツ 群馬町大山氏宅
太政官日誌  小栗父子の首級を実検の為舘林へ運んだ記事
説明パネル「上州土着の夢むなし」(A2版)

5、小栗公夫人会津へ脱出-上州人の義侠心

脱出の経路   群馬~新潟~会津
ヤマニ宅    吾妻郡六合村和光原
小栗清水    同
小栗忠高の墓  新潟奉行で赴任中に病死・新潟市法音寺
遺児国子    会津戦争中に生まれた上野介の遺児
佐藤銀十郎の墓 会津軍と共に戦って戦死・喜多方市熊倉
塚越富五郎の慰霊碑 同・福島県高郷村一竿
説明パネル「上州人の義侠心」(A2版)

6、小栗上野介の顕彰-埋もれ木を掘る

小栗上野介胸像 東善寺境内
栗本鋤雲胸像  東善寺境内
顕彰碑     (拓本・額)
仁義併存碑   (拓本・額)
東郷平八郎の書 東郷は遺族に「日本海海戦の勝利は小栗さんのおかげ」と礼を言った
顕彰慰霊碑   非命の地に立つ碑(拓本・額 縦180㎝×横90㎝)
蜷川新の書   「幕末の偉人 小栗上野終焉の地」
観音山邸跡の記念碑
地蔵峠の殉難碑  家臣塚本真彦の母と幼女の殉難碑
姉妹観音     同 幼女二人の供養観音
小栗上野介レリーフ 群馬会館に昭和五年からレリーフが飾られた
ヴェルニー小栗祭 横須賀市で戦前から行なっている
小栗まつり墓前祭 東善寺境内
小栗まつり 昼市 東善寺境内
小栗上野介シンポジウム
小栗上野介関連図書
説明パネル「小栗上野介顕彰会」(A2版)