HP東善寺 小栗上野介企画展   駿河台で小栗上野介企画展 御成り行列、駿河台を行く 


德川恒孝さんを迎えて
小栗上野介企画展 記念講演会関連行事
御成り行列、駿河台を行く
そして記念講演会

2008平成20年4月5日


三つ葉葵のご紋に、丸に立浪の紋(小栗家)の高張提灯がつき従って出発を待つ
德川恒孝さんが講演においで下さるなら、提灯を造ってお迎えしなくては・・・、から始まった話がしだいに膨れ上がってとうとう、御茶ノ水の駅から鳶(とび)が20人ほどで木遣を歌いながら講演会場明治大学リバティホールまで先導するという、御成り行列に発展しました。
  江戸消防記念会の鳶(とび) 第四区五番組がご先導役で、行列を組んでゆく
  珍しい行列に沿道は黒山のような人だかりに膨れ上がる 德川さんと小栗又一郎さん(左・小栗忠順の玄孫)が歩き出す
駿河台西町会の粟野さんも大忙しで駆け回る 日大と明大の学生が最後尾を固める
好天に恵まれ、さわやかな日差しの中をゆったりと進むうちに、なんだか江戸時代の御成り行列もこんな気分だったろうと思われてくる
東善寺の高張提灯も練り歩く 鳶の木遣が、高らかにうたわれて、、春のきれいな空に響き渡る
駿河台の中通りから大通りに出て、車道半分を交通止めして進んでゆく。こうして小栗上野介が駿河台の地に認知されてゆくことをうれしく思う
        途中で太田姫稲荷神社に参詣。徳川家康公も祭られているので、恒孝さんは昇殿参拝した
YWCAのビルの前で、小栗上野介顕彰会が地元駿河台西町会を通して要請していた「小栗上野介邸跡」の銘板を新しく千代田区が設けてくれたので、除幕式を行い、市川小栗上野介顕彰会長が謝辞を述べる。除幕は小栗又一郎さん・徳川恒孝さん・YWCA館長・それに主催者千代田区長の手によって行なわれた。
記念講演会  
午後3時~ 明治大学リバティホール
御成り行列が壇上で木遣を歌って講演開始 江戸時代は、世界史でもまれな平和が続いた時代。それを造った武士の精神を語る德川恒孝さん。
武士は義に生き、農工商は利に生きた、二重の社会だった・・・ サイン会 講演の後、著書『江戸の遺伝子』のサイン会に大勢の人が並んだ
德川恒孝さんの講演の内容は、小栗上野介顕彰会発行の小栗上野介顕彰会機関誌「たつなみ」33号に掲載されています。
 【関連ページ】
 ◇「小栗上野介企画展」(東善寺)
ようこそ倉渕村へ「御成り行列」(リンク)にも画像があります

小栗上野介企画展(東善寺)
お成り行列駿河台を行く
明治大学博物館(リンク
御成り行列を動画で見たい方はこちら(リンク)
御成り行列の画像(リンク)


駿河台(小栗家の位置など)