小栗氏の先祖 ●● 三河の小栗氏 |
---|
小栗上野介の先祖の地 三河の小栗 |
|||
---|---|---|---|
小栗上野介の先祖は德川家康と共通の先祖清和源氏松平系で、小栗家初代を松平太郎左衛門信吉として、3代吉忠のとき松平から小栗姓に移っている。ところが小栗姓は元来常陸の桓武平氏系であるから、源氏系小栗家の「小栗又一源忠順」というのは源平ミックスの名前となる。 | |||
小栗家の遠祖が常陸の小栗保から三河に中世に移ってきたことは、「常陸の小栗」を参照してください。 | |||
初代松平太郎左衛門信吉―2代松平忠吉・母が小栗正重の妹―3代小栗吉忠・祖母方の小栗姓を名乗る。以下小栗姓―4代忠政・又一を名乗る以下同じ―5代政信―6代政重―7代信盈―8代喜政―9代信顕―10代忠清―11代忠高―12代忠順(上野介) | |||
![]() 勇猛で鳴らした四代忠政の像 旗指物は常に「五輪塔」を用いた |
|||
岩津城 (いわづ) 岡崎市岩津町 岩津天神と東名高速を挟んで向かい合う山城 松平太郎左衛門信吉が居城とし、病気になったので縁戚の松平親長を養嗣子に入れたのち、筒針城から小栗正重の妹を妻に迎えた。7年後に信吉が戦死すると、親長と信吉の妻の折り合いが悪くなり、妻は息子忠吉を連れて筒針へ戻り、兄小栗正重の保護を受ける。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
岩津城跡 すごいヤブ山となっている。背後が東名高速と岩津天神 | 岩津天神 すばらしい紅葉の名所であった。受験シーズンにはたくさんの受験生がお参りするという。 | 大樹寺 桶狭間の戦いを好機として家康が今川家からここまで逃げて登誉上人に助けられ、以後徳川家の厚い信仰を受ける。広い境内が広がる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
門から岡崎城を見る 山門から道路を隔てて小学校があり、グラウンドの向こうはまた寺の門で、その先に岡崎城が遠望できる構図。 | 松平太郎左衛門親氏の墓 大樹寺の境内に徳川家の先祖の墓が並ぶ。右端が徳川家の祖親氏の墓 |
徳川家先祖の墓 日光東照宮や久能山から比較すると意外に質素なもので、かえって親しみがわく。 | |
5年後(2012平成24年4月)に岩津城跡を再訪すると… | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
踏み跡整地 入口のわかりにくさは相変わらずだが、ヤブの踏み跡をついさいきん少し整地したらしく、おかげで石碑「岩津城址」まで楽にたどり着くことができた。途中にいくつかの石仏が迎えてくれたので、廃城になってから信仰の場として訪ねる人がいたらしい様子がうかがえた。 | |||
筒針城(つつばり) 岡崎市筒針町上川田 ◇父松平信吉(小栗家初代)の死後、信吉が養嗣子としていた親長と信吉の妻との折り合いが悪くなり、忠吉は母の実家小栗正重に引き取られ岩津から筒針城に移り住んだ。城主小栗正重は長命で、妹と松平忠吉を引き取り、家康は忠吉の子吉忠に小栗の姓を名乗らせる。(正重の養子正次が戦死したので、正重の後継ぎがいなかったということだろう) ◇親長は親氏の子信光の子で、岩津太郎と呼ばれた「親長」であろう。信吉が病気がちだったことから、信吉は早くに親長を養嗣子として迎えていて、そのあとに忠吉が生まれ、信吉が戦死すると岩津城・松平太郎左衛門家を継いだ親長と忠吉の母との折り合いが悪くなったということであろう。 ◇筒針の城跡は岩津よりもさらに痕跡が不明で、城とはいっても平地の小さな砦のようなものだったらしく、戦後すっかり住宅地になり、どこにも城跡の面影を探しようがない。小さな公園、近くの教泉寺という寺などを目標に撮影するしかない。 *筒針は元「堤墾・つつはり」と書いたという。矢作川の堤防の内側に新たに開いた土地、という意味であろうか。新たと言っても、戦国時代のことであろうが。 ◇ちなみに武術「小栗流」の創始者小栗仁右衛門信由はやはりこの筒針地で四代小栗忠政の二男として生まれ、若いころから忠政に似て勇猛で柳生新陰流の剣、槍、抜刀、薙刀、水馬、水泳、騎射などの総合武術を学び、さらに関ヶ原や大阪冬の陣などの戦闘経験から工夫して、実戦に大切な組打術を加え、総合武術としての和(柔・やわら)術小栗流を創始した。小栗流は後に土佐藩に伝わってさかんとなり、幕末に坂本龍馬も日根野道場で小栗流を学んでいる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
教泉寺 城跡地域の近くの寺 | 公園の左 右が公園。写すものがないのでレンタカーを記念に入れておく | 公園 せめてこの付近に「筒針城跡」という石碑がほしい。岡崎市は石材屋さんが多いのだから。 | |
以上、2007平成19年11月28日調査 | |||
筒針で小栗上野介講演会 2012平成24年4月22日・筒針町公民館 小栗上野介の先祖の地筒針で小栗家と小栗上野介の業績を語りました。雨の降る中80人を超える方が集まり、三重県からおいでになった方、浜松から駆けつけた群馬・中之条高校時代の教え子、それに大勢の地元の皆さんも大変熱心に耳を傾けてくれました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
講演 静岡で「トミ―・立石斧次郎」の音楽「トミーポルカ」などを演奏する催しで「小栗上野介とトミー」をちょっと語った後、岡崎へかけつけた。途中の東名高速、蒲郡―岡崎の間で渋滞があって、18時開会の10分前に滑り込み到着。雨の中を、大勢の方が集まってくれていた。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
3月に筒針の方が4名で東善寺を訪ねて参拝してくれたので、今回はその方々が努力して地元の皆さんに呼びかけ、集まった方は遅くまで熱心に聞いてくれた。講演が終わって幹事さんたちと懇親会。お土産に持参した、牧野酒造特製ラベルの「筒針城」(もと馥露酣ふくろかん)も、同じ純米酒でもこちらの方があの某県の超有名な酒よりうまい、とおほめをいただき、群馬の酒の株が上がった。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
小栗家が家康に従って江戸へ移った後、筒針城には山田氏が入り、そのまま明治維新まで住んでいたので、現在も子孫の山田氏がこの町に住んでいる。 | |||
![]() 東海愛知新聞2012平成24年4月24日号 大津和夫専務が取材して第1面の記事にしてくれました。 |
|||
筒針城の位置 字元流地区ではないか 浅井敏氏(東海古城研究会・愛知中世城郭研究会会員・岡崎市)は明治17年「筒針村地籍図」による 調査の結果、従来の上川田地区説(田が多い=低い土地)よりも畑(高い土地)の多い地域である元流地 区ではないか、さらに地積図に残るヤブ土手(太い黒線)が、城の範囲を示しているのではないか、 との説を発表した。(東海古城研究会誌『城』206号参照) |
|||
![]() ▲「明治17年地籍図」 網かけの土地は畑 太い黒線はヤブを示す 白い部分は田=低い土地、 |
|||
![]() ▲平成24年現在の地図に当てはめると、この位置。 現在はこのヤブはない。 |
|||
◇結局「筒針城」は現代にイメージする山城のような形態ではなく、平野の地に堀をめぐらす、或は土手をめぐらして造られた「館・やかた」のようなものであったと思われる。小栗氏が常陸国(筑西市小栗)から移り住んだ最初がここだったとは考えにくいので、土地の配分などをさらに研究する余地があるように思われる。 |
|||
◆関連ページ ◇常陸の小栗家 ◇小栗家系図(リンク) ◇東海愛知新聞記事(リンク) |
|||
小栗家の遠祖の地 松平の郷 愛知県豊田市松平 | |||
![]() 松平親氏の像 |
|||
松平親氏の像 ここに在地の在原信盛の嫡男信重のもとに現れた時宗の旅の僧徳阿弥が、信重の娘婿として迎えられ、還俗して親氏と名乗る。親氏はしだいに勢力を伸ばし、山里の松平郷から三河平野に進出してゆく。信広の弟信光の子孫が栄え家康のとき、徳阿弥の出身地である得川(群馬県太田市德川町)を苗字とするようになった。 ○「小栗氏祖先考」によると小栗家は岩津城主・松平太郎左衛門信吉を初代としている。その信吉の出自を訊ねると三河松平郷の松平一族につながる。 【松平親氏ー泰親―信広ー長勝ー勝茂ー信吉・初代―忠吉・二代―小栗吉忠(以後小栗姓)・三代―忠政・四代…】 忠政以後は家康に随って江戸へ移る。小栗上野介忠順は十二代目となる。「小栗氏祖先考」(東善寺蔵)で信吉を小栗家初代としているのは、たんなる小栗家ではなく「松平系の小栗家」であることを確認する意味であろうか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
桜馬場 江戸時代から幕府の庇護を受けてきて、さらに近年大がかりに整備したということで、きれいに観光地化された雰囲気は否めない。 | 松平氏館跡(現在は八幡神社) この山の中にと驚くほどの堀を巡らし、石垣を築いて「松平氏発祥地」の石碑が建つ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
八幡神社・松平東照宮 大正初年までここには松平家の居館が残っていたが、解体して今は神社となっている。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
高月院 松平氏の菩提寺高月院は一段高い所にあり、白く長い塀が緑の中に映えている。本堂左手を上がると、正面に初代親氏らの墓がある。境内には始祖の徳をたたえて家康から現宗家18代德川恒孝氏までたくさんの関係者の御手植松が植えられ(家康の松は枯死)、松平家の由緒を伝えている。 | |||
![]() |
|||
松平氏の墓 左から、四代親忠夫人・初代親氏(徳阿弥)・二代泰親 |
|||
![]() |
![]() |
---|