夏の東善寺   ラジオ体操と読経の子供たち

◇夏の朝の東善寺◇ 
ラジオ体操と般若心経の子供たち


夏休みに入ると寺の近所の子供会では、朝のラジオ体操をしたあと、本堂へあがって般若心経を読む。眠そうな顔で集まってきた子供たちも、体操をしているうちにしだいにはっきりして、声をあげてお経を読んだあとすがすがしい顔になって帰ってゆく。

ハイ、身体を回して・・・ みんなはアタシとちがう 、今日どこ行く? カメラ、気になるナー
ハイ、息を吸ってー お釈迦様にごあいさつ 木魚に合わせて 般若心経のかわいい声が響きます
<詩>

        東善寺の朝    雨・横手 由男

 
 
 
夜露を含んだ境内がすがしい朝
村の童女、童男が集
(つど)いくる倉渕村東善寺

読経、木魚、磬子
(けいす)の韻(ひびき)が児童達の体操を包む
 観音さん、地蔵さん
 風呂敷を背負ったオモシロイ石仏さん
 大黒さんにエンマサン、恐い顔の奪衣婆(だつえば)
 人間くさい六地蔵さん

それらをみんな包み込む緑の山寺
体操が終わると去って行く子等
本堂で心経を唱和する児等
境内に頬づえの如意輪さんは
お釈迦サマの若かりしころの瞑想という

 夜来の雨あがり、
緑の中に赤チャン抱いた観音サンのうしろから
ムラサキシキブの淡い花
(み)がもたれかかる
慈母観世音の豊かな乳房が
生ある総てを
慈眼視衆生
(じげんじしゅじょう)の情を湛える東善寺の朝
                       
           (1991年8月 東善寺に泊まった翌朝の作です)
           ◇横手由男画伯についてはこちらから